Umekiki 旬食マルシェ


グランフロント大阪 うめきた広場 で開催されていたUmekiki 旬食マルシェにおじゃましました。
生産者と消費者とが顔を合わせる機会=マルシェ だけでなくて、会場では野菜の苗を植えるワークショップがあったりして、食や農を楽しみ、そして身近に感じられるように企画されていました。
←淡路島の生産者グループ「FRESH GROUP 淡路島」の森さん(森農園)、姿がきれいで生産量の少ない野菜をつくってらっしゃいます。
根っからの地元の生産者と、新参の就農者(森さんもその一人)とが、一緒になって農園グループを立ち上げられたそうです。
http://www.freshherb.jp
←兵庫近郊の有機野菜を消費者に届けたり、栄養価は高いけど使いづらいケールを加工食品にしていたりの「Green Grocer Kuu 」庫本さん。
http://kenkokale.com/
都心部のビルの屋上で、誰でもが気軽に土とふれ合えるような菜園を提供する活動もなされてます。「KOBE 楽農菜園」
http://www.rakuno-saien.jp/
それぞれに、新しい農や食のかたちを追求しておられて、そんな働きが、これまでになかった市場をつくるようになってきています。
生産性や低廉化が求められるんじゃなくて、これまでよりも少しだけ質の高い生活がその先にある、そんな感じがしてきます。
2015年04月30日 Posted by takekin at 23:58 │Comments(0)
2015 穀雨

先日までみどり色をしていた田んぼが、水を引き込んでキラキラしてきました。
そろそろ田植えですね。
桃畑の端っこにあるリンゴの木にも花がつきました。
つぼみの間は濃いピンクで、膨らんでいくほどに白くなっていきます。
朝早い時間、モンシロチョウは、まだ羽を休めています。
もうすぐ、恵みの雨がやってきます。
その前に、土にたっぷり栄養をあげておくんです。
農家はみなで、ニワトリやウシやウマのウ◯チを、そこここに積み上げています。
なので、弊園から見渡せる範囲は、天気が良いとウ◯チの匂いがします。
あくまで、そこはかとなく。。
2015年04月27日 Posted by takekin at 10:15 │Comments(0)
野良ガーベラ咲く


去年に移植したガーベラが立派な野良になってました。
緑の中でオレンジ色が映えます。
限定1区画だけの貸し農園です。
赤い線で囲んだあたり。
遠くまで見渡せる のんびりした場所。
今は、原っぱみたいですが、借り手の方が決まりしだいに鋤き込みます。
http://takekin-farm.sunnyday.jp/nouen.html
(詳細はこちら↑)
区画のお隣は無農薬でがんばってらっしゃいます。
お問い合わせください。
2015年04月13日 Posted by takekin at 23:17 │Comments(0)
清明

二十四節気では"清明"のころ
冬と春との間を行ったり来たりする時節がすぎて、日の光にはっきりと春の訪れを感じます。
前日の夜にすごい霧が出た次の朝、上ってくる太陽を横目でみながら、琵琶湖まで車を走らせてみました。
20分ほどで水際に到着します。
いつもは見えてる対岸の景色がモヤに覆われて、水面と空とが、蒼のグラデーションで連続しています。
風もなく、ゆっくりやって来る波の音だけが響いています。