竜宝 2016

今年は暖冬の影響なのか、ブドウの熟れる時期が、例年より少し早いんですー
左の画像は去年のものですが、たぶん
メールやファックスでご予約もお受けしていますので、弊園のホームページをご覧くださいね。
今は、桃を沢山ご用意していますので、ゼヒ園までお越しくださいー!
週末は、ご試食いただいて、美味しいのをお持ち帰りいただいています。
少々難ありの、ご家庭用のお得な桃も、いまなら沢山あります!!
あと、沢山の方からお問合せいただいている"ブドウ狩り"ですが、弊園では8月20日過ぎのスタートになりそうです。
団体のお客さまのご予約も受付けておりますーー
※
※
2016年07月31日 Posted by takekin at 13:07 │Comments(0)
桃 食べごろですー

お店で売られる桃は、キレイじゃないと見向きもされないから、農家さんの中には、虫がつかないような対策をされている方もおられるでしょうね。
でも、減農薬でやっていると、ほっておくと虫にカジられます。
それが普通かもですけどね。
桃と葉っぱがクッツイたりすると、そこを寝床にして虫が住み着いたりするんです。
なので、桃の近くの葉っぱを切り落としたり、がんばっているんですけど、やっぱり上のような虫食い桃も沢山でてきます。
生産者を選ぶとき、虫食いの多さは、安全性のバロメーターかも知れませんー
直販所に持っていくわけにもいかないから、こういう桃は、コンポートにしたりジャムにするのが一番なんです。
(ダメなとこだけ捨てて、残りを食べてもいいんですけどね)
という訳で、
虫食い桃を 引取ってくださる方を大募集中
です!!
キロ単位で、ごっそり お持ち帰りくださいませー
弊園までお越しくださいませーー
地図はこちら↓
https://goo.gl/612PdO
収穫のタイミングでご提供できるものが無い場合もありますが、どうかご了解くださいませ。
もちろん、下のようなキレイな桃もご用意しています。
こっちは美味しさに見合ったお値段でお願いしています!
*
*
2016年07月23日 Posted by takekin at 01:15 │Comments(0)
ふるさと納税はじまりますー

ブドウの房は、ぜーんぶ袋の中におさまりました。
梅雨明けまでしばらく待っています。
さてさて、
ふるさと納税ポイント制自治体サイト"滋賀県竜王町"
http://furu-po.com/ryuoh/
すっかりお馴染みになった「ふるさと納税」の制度が、弊園のある竜王町にもやってきました。
近江牛や近江米、好き嫌いが分かれる鮒寿司、それに季節の果物などなど、弊園のある竜王町で穫れた「こだわりの逸品」が並んでいます。
お肉は、どこが販売するかで値段も味も変わってくるから、商品を提供する事業者ごとに選択ができるようになっています。
地元の人なら、どのお店が美味しいかとかが分かっているけど、遠方の方にとっては判断のしようがないかも分かりません。
そういう方には、是非とも一度、竜王町まで足を運んでいただいて、実際に食べて納得して、お家にもどってポチッとしてほしいですね。
今日現在は、まだ申込期間前なのでポチッと出来ませんが、弊園で獲ったブドウのご提供(収穫できるようになってからですが)をさせていただく予定です。
ブドウは複数の農家が手分けをして、ご提供することになっています。
県内の方々がご利用されるのも、もちろん歓迎ですが、遠くにお住いになっていて、これまで竜王町を知らなかった方がご利用されて、食材だけじゃなくて地域にご興味をもっていただけると嬉しいですね。
☆園では桃が獲れはじめましたー 糖度もそこそこ出ています!
※
※
2016年07月13日 Posted by takekin at 12:10 │Comments(0)
しが農業女子

2013年にはじまった『農業女子プロジェクト』
当初の活動は、先進的な農業女子と彼女たちを支援する企業とのコラボが目立っていましたが、ここにきて、プロジェクトに参加する農業女子同士の自発的なネットワークが現れてきています。
『しが農業女子100人プロジェクト』 は、その1つ。
フェイスブックページには、”…農業女子自らが、農業を志す女性にノウハウを伝え、支援することでメンバー100人を目指しています” と書いてらっしゃいます。
イベント出店や、ご自身で育てた野菜を食す会(?)など、いろんなイベントを企画されて楽しんでるみたい。
こういう、農業女子による−農業女子のための−プロジェクト が、いろんな地域でどんどん広がっていくと面白いですね。
女性は男性よりコミュニケーション能力が高いと言われますが、集団で子育てをしてきた太古の記憶がそうさせるのかもしれません。
とにかく、、女子ならでは農の楽しみ方が、農業女子だけじゃなくて、様々な分野の人を巻き込んでいく感じがしています。
本丸の農水省プロジェクト事務局では、じゃんじゃん農業女子の参加を呼びかけています。
たぶん、自薦他薦を問わずで、申し込んでみたらいいのかな?
会費なしのサークルみたいな気軽な気持ちで入ればいいんですよねー
http://nougyoujoshi.jp/join/
画像は『しが農業女子100人プロジェクト』のFBから引用させていただきました!
※
※
タグ :しが農業女子100人プロジェクト