農業女子プロジェクト

農業女子プロジェクト スタートしてます!
近所の畑をみてますと、ホッカムリ(頬かむり)とシブい花柄の綿入りモンペ で決めた、おばちゃんたちが沢山いらっしゃいます。
観光に来られた方々にとっては、そんなおばちゃんたちの姿は、なつかしくて、いかにも田舎に来たぞ的なテンションをあげてくれてるのでしょうね。
おばちゃんたちも、好きでそういうスタイルにしてる訳ではなくて(タブン)、機能的で働きやすいから、自然とそうなるのです。
でも、これから農業で食っていくゾっていう「女子」は、やっぱり作業中っていっても、オシャレなユニフォームがいいし、お化粧もしていたい。
それでいて、ユニフォームはフルタイムの作業に絶えてくれるシッカリしたものじゃないといけないし、お化粧も汗ですぐ落ちるなんてのは論外ですよね。
でも、しかし、そういうニッチな市場に答えてくれるメーカーさんは、これまでありませんでした。
"農業女子プロジェクト" は、そんな働く女性を、大手メーカーやホテルなどが一緒になって支援していくプロジェクトです。
例えば、化粧品のコーセーさんは、農業女子の作業環境とか化粧品の使用感とかの聞き取りをしながら、農業女子に合った化粧品を開発しているし、自動車のダイハツ工業さんは、農業女子が乗りたくなるトラックの開発を進めています。
ほかにも、ホテルでの農業女子的おもてなし や、生産物の加工品の販路拡大の試み などなど、作業の現場から消費者のみなさんの食卓までをパッケージで支援しています。
(詳しくはココ→ http://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyoujoshi/)
こういう動きがあると、農業女子として先駆的な立場で、このプロジェクトに関わっている女子はもちろんのこと、「農業ってどうよ?」って考えている 「これからの農業女子」にとっても、垣根を低くしてくれますよね。
(目を宙にむけて振り返ると、、)
田舎から都会へ、多くの若者が旅立ったあの頃から、農業はダサいとか、モウカラン(これは今も課題ですが)とか言われ続けてきましたが、ここにきて、文字とおり地に足をつけた生業(なりわい)としての農業が見直されてきている感じがします。
ゼヒとも、沢山の「オシャレな農業女子」が増えますようにと願います。
"農業女子プロジェクト"では、事業の主旨に賛同され、オレも何か!って気概のある(なくてもいいと思うけど)サポーターを鋭意募集中です!
上の 詳しくはココ→ からアクセスしてみて、こちらにもゼヒゼヒ沢山の方々のご参加をお願いします。
それと、"農業女子プロジェクト"のフェイスブックページでは、プロジェクトの進捗状況とか各地の農業女子からのレポートなど楽しい記事が満載です。
https://www.facebook.com/nougyoujoshi.project
最後におまけで、弊園の貸し農園情報でゴザイマス。。
本格的な農業はむりでも、プチ農業女子も大歓迎! 来春からのご利用者もお受けしております!!
http://takekin-farm.sunnyday.jp/nouen.html
(本記事の画像は、"農業女子プロジェクト"のFBから引用させていただきました)
続きを読む
2014年01月27日 Posted by takekin at 09:59 │Comments(0)
「おいしがうれしが」リーフレット

滋賀県の"食のブランド推進室"から、新しくなった 「おいしがうれしが・キャンペーン」のリーフレットが届きました。
県内各地の、キャンペーンの推進店 や キャンペーン・サポーターのところで配布してますので、ゼヒとも手にとってご覧ください!
このブログでも何度か取り上げている「おいしがうれしが・キャンペーン」、滋賀県内での地産地消を進めて、なにより美味しい県産食材を、県内外の皆さんに楽しんでいただこうという取組みです。
詳しいキャンペーンの内容は、おいしがうれしが(滋賀のおいしいコレクションHP)のページをご参照ください。
http://shigaquo.jp/oishiga/
月がわりで、その時々の 旬の野菜やお魚、そして果物などをご紹介されています。
そうそう、毎月の第3日曜日と前日の土曜日は「おいしがうれしがの日」
キャンペーン推進店では、その時期ならではの美味しいおススメをご用意されているので、チェックしてみてください。
滋賀ローカルのテレビ"びわこ放送さん"でオンエアー中の「おいしがうれしが地産地消のススメ2013」
放送を見れない地域の方や、見逃した方も、ホームページで放送の内容をリポートされているので、お店や直販所などの様子がわかります。
http://bbcoishiga.shiga-saku.net/
お店の人や生産者の顔がみえて楽しいし、どんな気持ちで食材に接しているかが分かると、食べてみたくなりますね。
でも、やっぱり動画がいい! って方も大丈夫。
滋賀県庁発 インターネットTVしが のページでは、「おいしがうれしが地産地消のススメ2013」の過去放送分の動画がアップされています。
http://www.pref.shiga.lg.jp/nettv/oishiga/index.html
「おいしがうれしが」のキャンペーン推進店はドコにあるの?!
とか、
ウマい近江牛を食べさせてくれる店はドコでっか!
とか、
この地域、この季節にしかないレアな食材はないかいな!!
そういった ご希望のある食通の皆さんには、キャンペーンに関わる店や生産者を検索できるシステムもゴザイマスー
http://shigaquo.jp/shop/
美味しい滋賀の食材を、ここ滋賀に来て 召し上がってみてください。
2014年01月24日 Posted by takekin at 16:24 │Comments(0)
大寒 2014


二十四節気の、小寒から大寒への変わり目。
風が強くて、家のアチコチが、ものすごくガタガタいうなぁと思ってた前の夜。
一夜開けると雪景色でした。
当園の辺りでみる久しぶりの大雪です(積雪は10センチくらいでしたが)
ずっと、どこまでも広がっているような、不思議な奥行きを感じます。
すごく強い風にあおられて雪が舞っていたんでしょう。
電信柱がハーフアンドハーフになっています。
2014年01月22日 Posted by takekin at 07:26 │Comments(0)
2014 あけましておめでとうございます

おだやかな お正月でしたね。
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年1投目の記事は、お魚のニュースです。
昨年、安土城博物館さんでは、新しい琵琶湖の食ブランドになるものをと発案され、アンケートなどの結果を踏まえて、「琵琶湖八珍」を提案されました。

この1月以降に、「八珍」のお魚を実際に食べたり、その産地を巡ったり、八珍に合うお酒を楽しんだり、、というような「琵琶湖八珍カルチャーツアー」を企画されています。
ツアーの詳細はコチラ↓
http://azuchi-museum.or.jp/news/1914.html
おめでたい「八珍」のお魚は、
ビワマス※、コアユ、ニゴロブナ※、ハス、ホンモロコ※、イサザ※、ビワヨシノボリ※、スジエビ
以上のみなさま。
名前に ※ を付けた品種は、琵琶湖の固有種(琵琶湖にしかいない種類)なのです。
むかしは、普通にいて、湖岸の僕たちの ヒーヒーじーちゃん や その先祖の ばあちゃん が、普通に食べていたと思うのですが、外来のブルーギルとかが増えたので、生存競争は大変そうです。
そういうことも含めて「八珍」には、"珍"の字を当てられたのかなと思ったりします。
文字とおり"珍"な品種にならないように、琵琶湖の回りで水を使う僕たちは、せっせと外来種を食べたり、汚れた水を流さないようにと、心がけたいものですね。
「琵琶湖八珍カルチャーツアー」の第1回は、琵琶湖八珍のお話を聞いて、愛荘町で新酒に酔った後、ホンモロコやイサザを味わう、、という お正月がも一回やってきたような豪華なツアー。
開催日は、平成26年1月19日(日) 参加費は、5千円
問合せや申込みは、休暇村近江八幡さん(0748-32-3138)で受付ておられるそうです。