美女とブドウ



ブドウは、古代エジプト時代から人々に愛されてきたといいます。

かのクレオパトラも好んで食べたとか。

今でこそ、ブドウ・ポリフェノールが美容や健康に効果が高いと科学的に証明されていますが、昔の人は経験上で分かっていたのでしょうか。



さて、
まだまだ暑い日が続いていますが、ブドウ狩りのご予定はいかがでしょうか!?
以下のページで弊園のあたりのスポット天気予報がご確認いただけます。

"たけきん果樹園の天気"
https://tenki.jp/leisure/6/28/186/34249/
( tenki.jp さま ご提供)

弊園へのアクセス方法も詳しくご案内していただいています!

  


2018年08月29日 Posted by takekin at 11:01Comments(1)

ブドウ狩り そして B級以下のモモ


週末のブドウ狩り、沢山の方にお越しいただき、お楽しみいただきました。

お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

もうしばらくは開園していますし、(今日はまた暑かったですがっ)少しずつ涼しくなってくるので、お天気の日などにお出ましください。


笑顔で美味しかったと言ってくださるお客さまがほとんどですが、今日はあまり来ていただきたくない方もおられました。


折り畳める大きな袋に、沢山のブドウの房を詰め込んで帰ろうとされた(結果、それを持ち帰った)男女のカップル《のフリを装っていただけかも分かりません》がいました。
それでなくても、酷暑で農家はみんなシンドイ思いをしているのに、、
もちろん、そんな状況は知ったことじゃないのでしょう。
怒るというよりも、誰かをおもんぱかることの出来ない人がいることに、とても悲しくなりました。
年若い、これからのある世代の人だったものですからなおのことです。
しかし、悲しくなってるだけではアレですので、袋に入れてる過程や、当人たちの容姿を、記録にとどめています。
一度は手ぶらで帰るフリをして、後で袋をとりに戻ってきたのが運の尽きです。
いずれは社会的制裁が加わることになるでしょう。



悲しいことは、それだけではなくて、イカれたモモの大量発生の件もあるのです。。

ちょっとしたキズや虫くいのある程度の"B級品"なら「訳あり品」として直販所に出せるのですが、画像のような、いわば "C級" "D級" のものになると、園で処理するしかありません。
しかもサッサと処理しないと、イカれ具合がエスカレートしてしまいます。

どなたか心ある方のお引取りを願うばかりですー
(食べれる部分が過半のモモです)

スイーツやジャム、コンポートの材料として、ゼヒお求めくださいませ!





  


2018年08月27日 Posted by takekin at 03:57Comments(0)

ブドウ狩り はじめますー


昨日の夕焼け。

日が落ちてくると、草むらで虫たちがギャーギャー鳴きはじめます。
台風の影響でしょうか? ずいぶんと涼しくなりましたね。



秋の気配がしてくると、弊園でもブドウ狩りがはじまります。

23日はアグリパーク竜王さんで受付してくださった皆さんをお迎え。

今週末からは、園に直接お越しくださいね。

ブドウ狩りで召し上がっていただく品種は、ベリーAです。
昨日 ちょっとツマミ食いしてみたけど、だいぶん甘みが出ていました。


ブドウ狩りの料金やその他の詳細は、以前の記事をご参照ください。
http://takekin.shiga-saku.net/e1363465.html

弊園へのアクセスは以下の記事をご参照ください。
(カーナビの『竹金(たけきん)果樹園』をガイドにされると、集落の中に誘導されてしまいますのでご注意ください)
http://takekin.shiga-saku.net/e1361295.html

お越しの際は、くれぐれもご安全に!

  続きを読む


2018年08月20日 Posted by takekin at 19:18Comments(0)

ブドウも夏バテぎみですー


グッと大きくなって甘みが増す時期に、雨が降らないものですから、今年は粒が縮んでいる房が多いのです。

縮んでいるだけで、味は変わらないし、むしろ甘みが凝縮してる?という感じもするのですが、出荷するときには、きれいな粒だけの房にするため、縮んでいる粒はハサミで1ケづつ切り落としています。

画像のような粒が、ジャンジャンでてくるのです。
生産者としては死にそうになりますっ


もちろん普通に食べれますし、冷凍庫に入れて凍らしてシャーベットみたいに楽しむこともできるのです(園でサンプルご用意しています・水分が膨張しても縮んでいるので破裂しないんです)
そして、ジャムとかスィーツの材料には最適のはず!
ほとんどタダみたいですからー

園でしか販売(というか持って帰ってもらう感じなのですが、、)できないものなので、ご興味あれがゼヒお越しくださって召し上がってみてください。

ジャムとかの加工品をつくってくださる協力者も募集していますー


たけきん果樹園
http://takekin-farm.sunnyday.jp/

  


2018年08月11日 Posted by takekin at 02:36Comments(0)