ビワ酒づくり いかがでしょうかー

中国からやってきたビワは、古く奈良時代には治療に使われていたとか。

さらに歴史を遡ると、今から3千年ほど前の、仏教の経典には大薬王樹(だいやくおうじゅ)という名前でビワが紹介されているそうです。

 …薬効のある植物は色々あるが、その中でも枇杷(ビワ)の樹は特に優れ、枝・葉・根・茎・種のすべてに薬効成分が含まれており…

 参考サイト

今が旬のビワ、美味しく召し上がっていただき 皆さまの健康にお役に立てば有り難いです。


という訳で、

先日から(滋養強壮に効果があると言われます)ビワ酒づくりのセットを地域の直販所に おいていただいています。

ビワ酒づくり いかがでしょうかー



ビワ1kg と ビワの葉3枚 と ビワ酒のつくり方(説明書) です。

スーパー等でホワイトリカーと氷砂糖をお買い求めいただければ、ご家庭でビワ酒が楽しめます。


漬けてから2〜3月で飲み始められますので、夏の疲れがでる頃にチビチビッとお召し上がりながら、少しづつ変わっていく味も楽しんでいただければ。

店頭に在庫のない場合は、お問い合わせくださいませ。







2021年06月14日 Posted bytakekin at 07:27 │Comments(0)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。